上の略語表や索引で多いのが、そのページの最初に出てくる単語と最後に出てくる単語が柱になるデザインです。
もし手作業で作業していた場合、修正によって行が増減すると、柱もすべて修正しなければならなくなります。またページの始まりが奇数ページと偶数ページで入れ替わったりしても同様です。面倒な上にミスになる可能性が高くなりますね。
したがって、このような柱の設定は自動で処理します。
そこで用いるのが、「先頭文字スタイル」と「テキスト変数」の組み合わせです。
最近は正規表現スタイルが便利すぎて、ちょっと影が薄くなりつつある先頭文字スタイルですが、テキスト変数と組み合わせるとその威力を発揮します。(正規表現スタイルでは、テキスト変数と組み合わせることができません)
設定の仕方
①先頭文字スタイルの設定
予め単語部分をゴシックにする文字スタイルを作成しておきます。
段落スタイルの『先頭文字スタイル』を設定します。
- 先頭文字スタイルとは、任意の区切り文字を指定し、その前後の文章に文字スタイルを適用させる機能です。
ここでは「:(コロン)」を区切り文字としてスタイルを適用させます。
②テキスト変数の設定
①で適用させたゴシック部分を柱に参照させるために『テキスト変数』を設定します。
- 書式 > テキスト変数 > 定義
予め用意されている変数がありますが、邪魔なのですべて消してしまいます。
次に「新規」から変数を2つ作成します。
(変数の名前は任意です。ここでは「略語:前」と「略語:後」にしています)
略語:前
種類:ランニングヘッド・柱(文字スタイル)
➡ 任意の文字スタイルを参照する
スタイル:略語ゴシック
➡ ①で先頭文字スタイルで適用させた文字スタイル
使用:ページの先頭
➡ ページにある一番先頭の文字スタイル適用部分を参照する
略語:後
種類:同上スタイル:同上
使用:ページの最後
➡ ページにある一番最後の文字スタイル適用部分を参照する
③マスターページの設定
上記で設定したテキスト変数を、マスターページの柱部分に挿入します。
- 書式 > テキスト変数 > 変数を挿入 ※または右クリックから変数を挿入
これで、柱は自動的にページ内の単語を参照してくれるようになります。
応用
見出しの一部分を省略した柱下のような柱も応用次第で可能になります。
パターンが一定であれば、「( )」や「:」を区切りに先頭文字スタイルで文字スタイルを適用させて、一部分を抜き出して柱にすることができます。
体裁の一部分が異なる柱
索引でのトラブル事例
- 索引の最初にまとめる
- 日本語読みにして「あいうえお順」に入れ込む(例:APEC→えーぺっく)
0 件のコメント:
コメントを投稿