※Page 2018に出演した際に紹介したテクニックです。
本文中に箇条書きが出てくることがあると思います。
箇条書きの記号が「・(中黒)」でよければ、特に作業はしなくてよいのですが、実際には、様々な記号になります。その際どのように設定すれば効率的かをご紹介します。
原稿の記号を有効活用する
InDesignには箇条書きの機能が付いています。非常に便利な機能ですが、DTPオペレーターからすると、入稿される原稿の段階で記号がついていますので、まずは原稿に最初から存在する記号を有効活用しましょう。
半端なサイズの「●」の箇条書き
大抵の方は次のように修正するのではないでしょうか検索置換も可能ではありますが、結構大変なので、ここでは割愛します。
そこで、私が考えたのは、この中黒を大きくできないかということです。
しかし、文字サイズをそのまま大きくすることはできません。
中黒をそのまま大きくしてしまうと、2文字目の位置がズレてしまうからです。
なら、どうすればよいのか。
この中黒を太らせればいいのです。線を付けて!
これを、文字スタイルに登録します。
そして、段落スタイルの正規表現スタイルに「^・」としてやればよいのです。
この方法のメリットは、以下のようになります。
- 線の太さを変更すれば、●のサイズを自由に変えられる
- あとから、●のサイズに修正が入っても、文字スタイルを修正することで、一度に修正できる
- 検索置換で段落スタイルを適用させれば、一度に設定できる
中途半端なサイズの■の箇条書き
では、■の場合はどうでしょう?こちらは線を付けて小さくすることはできません。
そして、文字サイズをそのまま小さくすると、文章の開始位置が合いません。
こういうときは字取りを使います。
こちらも「・(中黒)」の時と同様に、文字スタイルと段落スタイルで作成すれば、簡単に適用させることができ、自由に大きさも変えられます。
InDesignの箇条書き機能を使う場合
例えば「蛇の目」の場合はどうでしょう?こちらは残念ながら元の記号を使って作成することができません。
手動なら字形パネルから入力することになりますが、こういうときこそInDesignの箇条書き機能を使いましょう。
文字スタイルも追加できますので、文字スタイルも付ければ色も変えられます。
これを段落スタイルに登録すれば、蛇の目が簡単に付けられます。
検索置換で段落スタイルを適用させるには次のようにします。
(蛇の目の代わりに●が入っていると仮定して)
まず、段落先頭の●を検索し、段落スタイルを適用させる
続いて、置換部分のスタイルを削除し、●を検索置換して削除する。
一度にやる方法もありますが、これが一番簡単なやり方です。
0 件のコメント:
コメントを投稿