このブログを検索
自己紹介
![自分の写真](http://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgkZs5S8cJaLqtwAE_HgPLCyHJLN6QSxJuv8KA9k7vE_SVZwWoDlAV3kpnKF8N8di31i37sajc0y3FwIeFU0AOmzzPcOMchhCn0Fe-Cfgrt7n5cueb1PdFIq2YpQTveJgkVbp_hDzOK1jWyVLuBF8H6exUyP1SzHpGX9cT_noFv9dL3pA/s220/xaLnAIHi_400x400.jpg)
- 戸田@InDesignマイスター
- 組版歴20年以上のベテランオペレーターです。 InDesignをどう設定すれば効率と品質を向上できるか日々研究していますが、その成果として2016年に「第2回ジャグラコンテストInDesign」において、一次選考:1位、二次選考:1位という成績で完全優勝し、『InDesignマイスター』に輝きました。 翌年より同コンテストの専門委員を務めるほか、講演や記事執筆、Adobe MAXやAdobe Creative Cloud道場に出演するなどの活動しています。
人気の投稿
-
目次等でリーダー罫を使用する場合のオススメの方法を紹介します。 まずはタブを設定しよう 文言、罫線、ノンブルが揃うようにタブを設定します。 タブリーダーに入れる文字は「・(中黒)」がオススメ! タブのリーダーに「…(三点リーダー)」を入れるのはやめまし...
-
写真を変倍(縦横比が異なる拡大縮小)してしまうと、刷り直しになってしまうような大きな事故につながります。 しかし、プリントアウトしたものやPDFでチェックするのは、なかなか難しいものです。 画像の変倍をチェックできるように、InDesignを設定を変更しましょう。 ...
-
※Page 2018に出演した際に紹介したテクニックです。 本文中に箇条書きが出てくることがあると思います。 箇条書きの記号が「・(中黒)」でよければ、特に作業はしなくてよいのですが、実際には、様々な記号になります。その際どのように設定すれば効率的かをご紹介します。 ...
-
文章中の強調したい部分を、上のような囲みにする効率的な方法を紹介します。 まず、文字の1部分のみ、しかも、位置が一定ではない場合、段落背景色や段落境界線を使用することはできません。 そこで、 下線 を使って文字の背面の色を設定します。 「線幅」で囲みの高さを設定し、オフセットで囲...
-
簿記関係の書籍を作成していると、貸借対照表等で、二重罫が出て来ます。 InDesignの表で二重罫を作成する場合、セルを分けて作成できるなら、それが一番簡単ですが、セルの高さは1.058mm(3pt)以下にはできません。(※Scriptを使用すると可能になります) そ...
-
InDesignでよく質問される内容をまとめてみました。 テキストフレームで、行が意図した通りに揃わない 段落設定のグリッド揃えが設定されているかも。 ➡ グリッド揃えを「 なし 」にする フレームグリッドで、グリッド揃えにしているのに行が揃わない ①行送りの数値がフレームグリ...
-
2年ぶりにCC道場に出演します。 今回は「イチから解説! InDesignで表を作ろう!」ということで、表の作り方を解説します。 2023年7月6日(木)20:00から生放送 https://www.youtube.com/watch?v=AySKf_3mR9Y
-
InDesignの表において、罫線の前面・背面を変更方法について記述します。 表の罫線の前面・背面の関係は、 後から変更した方が前面になります 。 したがって、前面にしたい罫線に変更を加えれば良いので、一旦別の罫線にして、元に戻すことで前面にします。 前面にした...
-
文字の内容によって、背景の色を変える方法の紹介です。 例では、営業部はピンク、編集部はグリーン、総務部はブルーになる設定になっています。 InDesignで文字の背景に色を付ける機能として、真っ先に思いつくのが段落背景色や段落境界線ですが、これらは段落自体の設定となるため、文字の...
-
InDesignでもIllustratorのように文字をアウトライン化できますが、色々と変化してしまうので要注意です。 動画にまとめてみました。 InDesignでアウトライン化すると、 テキストフレームが消失する 下線、打ち消し線、段落背景色、段落境界線等、装飾が消える 表は...